新年明けましておめでとうございます。
本年もミミコ日記をよろしくお願い致します。
3が日の間に、遅ればせながら昨年の振り返りをしました。
毎年年始に、その年に達成したいことを思いつくままに箇条書きにして、年末に達成できた数を数えています。
2020年は、達成したいことは53個でした。
先ほど、2020年に達成できたかどうか「〇:できた、△:不完全だけどできた(or取り掛かった)、×:できなかった(or方針が変わった)」で評価しました。
その結果、〇は13%、〇と△を合わせて24%、×は76%でした。
このように書いてみると×が多く見えますが、不完全ながらできたこと(○と△の合計)に注目すると、約1/4が何らかの形でできていることになり、我ながら良くやったのではないか?と思います。
多くの方と同様に、私も2020年の初めに考えた目標のいくつかは、コロナの影響でできなくなりました。
コロナの影響で、方針が変わったという面もあります。
例えば、当初は、ブログの更新を控えて仕事にまい進しようと思っていたけれど、コロナの影響で仕事が思うように進まなくなりました。代わりにブログに力を入れたら、アクセス数が上がりました。
また、年始には特定の著者の本を沢山よもうと思っていましたが、それよりも重要度が高い本に出会い、類書も含め沢山読むことができました。
年始にはまったく思いつかなかった事を年の途中で始めて、よい成果を上げたこともあります。
このように2020年は変化が多くて、単純な数字では、達成できたかどうかの評価は難しかったです。
しかし、2020年の評価をしていて思ったのは、年始に抱負として掲げた項目が多すぎたということでした。
2020年に「エッセンシャル思考」「80対20の法則」という本に出会い、自分がリソースを注ぐ領域を減らすことの大切さを学びました。
2021年は、取り組むことを厳選して、その精度をあげたいと思います。